気になるニュース、NYダウ、NASDAQ、東京市場、映画 音楽 仕事 その他
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
24日後場の日経平均株価は前日比59円安の8,954円。TOPIXは同6ポイント安の743ポイント。騰落銘柄数は値上がり519銘柄、値下がり983銘柄、変わらず171銘柄。中国株の上昇を受けて一時プラス圏へ浮上したが、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果公表などを控えて見送りムードが強く、200日移動平均線に上値を抑えられた。ドル・円が下げに転じ、先物に断続的な売りが観測されると、利益確定売りに押されて弱含んだ。市場からは「FOMCの結果が公表されるが、大統領選を控えてFRB(米連邦準備制度理事会)も動きづらいとみられ、無風通過が予想される。FRBが動くとすれば『財政の崖』とも言われる12月だろう」(準大手証券)との声が聞かれた。
23日の米国株式は、NYダウが前日比243ドル安の1万3,102ドルと急反落し、9月5日以来の安値を付け、ナスダック総合指数は同26ポイント安の2,990ポイントと反落し、8月6日以来の3,000ポイント割れとなった。NYダウの下げ幅は6月29日以来の大きさ。出来高はニューヨーク市場が6億7,084万株、ナスダック市場が17億7,751万株だった。化学のデュポンや、工業用品のスリーエム(3M)などが見通しを引き下げたことで、企業業績に対する失望感が強まった。ナスダックは、アップルなどが買い戻されて下げ幅を縮小した一方、ダウ構成銘柄ではインテルやマイクロソフトが上昇したものの、NYダウは安値圏で停滞した。NY外国為替市場でドル・円は79円83銭(前営業日の終値は79円92銭)、ユーロ・円は103円69銭(前営業日の終値は104円38銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり7。値下がり26。電力・ガス、鉄鋼、鉱業が値下がり率上位。空運、金属製品、小売が値上がり率上位。中部電<9502>など電力株が停滞した。国際帝石<1605>など資源開発株もさえない。新日鉄住金<5401>など鉄鋼株や、DOWA<5714>など非鉄金属株の戻りも鈍く、コマツ<6301>など機械株も下押した。ホンダ<7267>など自動車株も下落した。12年9月中間期の連結業績予想を下方修正した川重<7012>も安い。半面、ファミリーマート<8028>、良品計画<7453>など小売株は買われた。HOYA<7741>など精密機器株もしっかり。ブリヂス<5108>などゴム製品株の一角も底堅い。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は7日続伸。アストマクス<7261>、レーサム<8890>、プロルート<8256>などが上昇した。半面、太洋基礎<1758>、RSC<4664>、KTK<3035>などは安い。
提供:モーニングスター社
23日後場の日経平均株価は前日比3円高の9,014円。TOPIXは同4ポイント安の749ポイント。騰落銘柄数は値上がり474銘柄、値下がり1,031銘柄、変わらず168銘柄。利益確定売りが優勢となり、日経平均は一時9,000円を割り込んだが、伸び悩んでいたドル・円が再び80円台を試し、日経平均は引けにかけて持ち直した。ただ、全体的には下落する銘柄が多く、TOPIXはマイナス圏での推移が続いた。市場からは「30日の日銀金融政策決定会合までドル・円は強含みの展開が見込まれるが、前提為替レートが1ドル=80円という企業は多く、国内企業のドル売り・円買いが上値を抑えるだろう」(中堅証券)との声が聞かれた。
22日の米国株式は3日ぶりに小反発。NYダウが前週末比2ドル高の1万3,345ドル、ナスダック総合指数は同11ポイント高の3,016ポイントで取引を終了した。出来高概算はニューヨーク市場が6億3,415万株、ナスダック市場が16億2,428万株だった。前週末に大幅安となった反動で買いが優勢となった。朝方はダウ構成銘柄で業績予想を下方修正したキャタピラーが売られたこともあり、NYダウはマイナス圏での推移が目立った。ただ、キャタピラーは売り一巡後に反発。NYダウも引けにかけて切り返した。NY外国為替市場でドル・円は79円92銭(前営業日の終値は79円31銭)、ユーロ・円は104円38銭(前営業日の終値は103円27銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり6。値下がり26。変わらず1。ゴム勢品、サービス、その他製品が値上がり率上位。電力・ガス、保険、パルプ・紙が値下がり率上位。変わらずは機械。スズキ<7269>、12年9月中間期の連結利益予想を上方修正した富士重<7270>など自動車株が底堅く推移し、ブリヂス<5108>などタイヤ株も堅調。クボタ<6326>など機械株も上昇した。カルビー<2229>、JT<2914>など食品株も引き締まった。7&iHD<3382>、ファーストリテ<9983>など小売株も上げ基調。半面、関西電<9503>など電力株は下落した。国際帝石<1605>、JX<5020>など石油関連株もさえない。NKSJHD<8630>など保険株や、野村<8604>など証券株も軟調。三菱UFJ<8306>など銀行株も売りが優勢となった。レンゴー<3941>、日本紙<3893>などパルプ・紙株も下げ基調。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は6日続伸。12年9月中間期の連結利益予想を上方修正したエスイー<3423>はストップ高。インデックス<4835>、日本ミクロ<5381>なども高い。半面、ユビキタス<3858>、ウエストHD<1407>、クリエイト<3024>などは下落した。
提供:モーニングスター社
22日後場の日経平均株価は前週末比8円高の9,010円。TOPIXは小幅安の753ポイント。騰落銘柄数は値上がり733銘柄、値下がり733銘柄、変わらず212銘柄。日銀金融政策決定会合への期待を支えに下げ幅を縮小した。為替市場でドル・円が上値抵抗線となっていた200日移動平均線を明確に突破し、円高修正の動きに弾みがつくと、東京市場では自動車など輸出関連株を中心に切り返しの動きとなった。市場からは「先高期待というよりは、底打ち期待だ。円安が進めば水準訂正で買いは入るだろうが、これから企業決算の発表が本格化するため、為替の水準以上に上値を追うのは難しいだろう」(中堅証券)との声が聞かれた。
19日の米国株式は大幅続落。NYダウが前日比205ドル安の1万3,343ドル、ナスダック総合指数は同67ポイント安の3,005ポイントで取引を終了。NYダウ、ナスダックともに下げ幅は6月21日以来の大きさとなった。出来高はニューヨーク市場が9億4,110万株、ナスダック市場が21億8,400万株だった。ダウ構成銘柄のマイクロソフト、ゼネラル・エレクトリック、マクドナルドが予想を下回る決算を発表し、失望売りが先行。米国株は高値圏で推移していたため、利益確定売りも出やすかったほか、週末で拾う動きも目立たず、下値模索の展開が続いた。NY外国為替市場でドル・円は79円31銭(前営業日の終値は79円29銭)、ユーロ・円は103円27銭(前営業日の終値は103円57銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり14。値下がり19。水産・農林、建設、その他製品が値上がり率上位。電力・ガス、空運、卸売が値下がり率上位。ホンダ<7267>など自動車株が切り返した。昭シェル<5002>など石油株もしっかり。清水建<1803>などゼネコン株は継続物色された。東建物<8804>など不動産株が上昇し、銀行株では、ふくおか<8354>、スルガ銀<8358>など地銀株が底堅く推移した。アイフル<8515>などノンバンク株も堅調。半面、関西電<9503>など電力株は軟調。T&DHD<8795>など保険株も売られた。ヤマダ電機<9831>など小売株もさえない。13年3月期連結業績予想を下方修正した三菱商<8058>など商社株も下落した。コマツ<6301>など機械株や、川崎汽<9107>など海運株、新日鉄住金<5401>など鉄鋼株も下げ基調。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は5日続伸。13年8月期連結で大幅増収増益予想のインデックス<4835>や、CATV2位のJCN買収が報じられたJCOM<4817>などがストップ高を付けた。半面、中京医薬<4558>、山陽百<8257>、サン電子<6736>などは軟調。
提供:モーニングスター社
19日後場の日経平均株価は前日比19円高の9,002円。TOPIXは同2ポイント高の754ポイント。騰落銘柄数は値上がり991銘柄、値下がり519銘柄、変わらず171銘柄。上昇ピッチの速さが警戒されて積極的な買いはみられず、戻り売りが上値を抑えたが、底打ちを期待した買いに支えられてしっかりした展開となった。週末ということもあり、手じまい売りに上値を抑えられる場面もあったが、下値は限定的だった。国内投信のファンドマネジャーは「上昇ピッチの速さは気になるが、これまでの日本株が安すぎたことを思えば、現在の水準も決して高いわけではない。警戒すべき材料も特にないため、手じまい売りも出にくかったようだ」と指摘している。
18日の米国株式は、NYダウが前日比8ドル安の1万3,548ドルと5日ぶりに小反落、ナスダック総合指数は同31ポイント安の3,072ポイントと4日ぶりに反落して取引を終了した。出来高概算はニューヨーク市場が7億1,909万株、ナスダック市場が19億8,030万株だった。通常取引終了後に発表が見込まれていた米検索大手のグーグルの決算が取引時間中に明らかとなった。市場予想を下回る決算だったことから同社株は一時、前日比約10.5%急落し、ナスダック指数の重しとなった。同社株は、一時売買停止となり、再開後もさえない展開で取引を終了した。NY外国為替市場でドル・円は79円29銭(前営業日の終値は78円91銭)、ユーロ・円は103円57銭(前営業日の終値は103円52銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり18。値下がり14。変わらず1。電力・ガス、機械、ゴム製品が値上がり率上位。その他製品、その他金融、海運が値下がり率上位。関西電<9503>など電力株が堅調。コマツ<6301>など機械株が上げ基調を強め、12年9月中間期連結業績予想を上方修正したNEC<6701>などハイテク株も継続物色された。王子HD<3861>など製紙株もしっかり。東レ<3402>など繊維株も上昇した。日産自<7201>など自動車株や、ブリヂス<5108>などタイヤ株も高い。みずほ<8411>など銀行株も底堅く推移した。大和証G<8601>など証券株や、第一生命<8750>なども引き締まった。半面、商船三井<9104>など海運株や、新日鉄住金<5401>など鉄鋼株はさえない。日電硝子<5214>などガラス株も安い。野村証が投資判断を引き下げたクレセゾン<8253>などノンバンク株も下落した。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は4日続伸。中京医薬<4558>、ユビテック<6662>、ユビキタス<3858>などが値上がり率上位。半面、コーセーRE<3246>、コスモバイオ<3386>、ウィルソン<9610>などは安い。
日経平均株価 |
9,002 |
+19 |
大証225先物 |
8,990 |
+10 |
TOPIX |
754 |
+2 |
日経ジャスダック平均 |
1,320 |
+2 |
提供:モーニングスター社