気になるニュース、NYダウ、NASDAQ、東京市場、映画 音楽 仕事 その他
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4日後場の日経平均株価は前日比25円安の9,432円。TOPIXは小幅高の781ポイント。騰落銘柄数は値上がり944銘柄、値下がり579銘柄、変わらず164銘柄。売り買いともに手掛かり材料に乏しく、マイナス圏で動意薄の展開が続いた。押し目買いに支えられて日経平均は後場も前日終値に急接近する場面がみられたが、円の下げ渋りで買いの勢いは強まらなかった。市場からは「下値はそれほど大きくないだろう。きょうはTOPIXがプラスに転じるなど、全体的にはそれほど悪い相場ではなかった。TOPIXが底堅いということは全体が強いということ。投資意欲も衰えていない」(中堅証券)との声が聞かれた。
3日の米国株式は、NYダウが前週末比59ドル安の1万2,965ドルと4日ぶりに反落し、ナスダック総合指数は同8ポイント安の3,002ポイントと続落して取引を終了した。出来高概算はニューヨーク市場が6億5,746万株、ナスダック市場が16億3,010万株だった。朝方にNYダウは上げ幅を60ドル程度まで広げたが、買い一巡後はマイナス圏へ沈んだ。「財政の崖」回避に向けた交渉に進展がみられないなか、11月のISM製造業景況感指数が49.5と好不況の分かれ目とされる50を下回ったため、景気の先行きに対する懸念が強まった。NY外国為替市場でドル・円は82円24銭(前営業日の終値は82円47銭)、ユーロ・円は107円35銭(同107円09銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり19。値下がり14。石油・石炭製品、その他金融、ゴム製品が値上がり率上位。パルプ・紙、鉄鋼、海運が値下がり率上位。王子HD<3861>など製紙株が停滞した。JFE<5411>など鉄鋼株や、三菱マテリアル<5711>など非鉄金属株も軟調。商船三井<9104>など海運株や、日立建機<6305>など機械株の戻りも鈍かった。東レ<3402>など繊維株もさえない。アドバンテスト<6857>などハイテク株や、日電硝子<5214>などガラス株も下落した。半面、国際帝石<1605>、JX<5020>など石油株は上昇した。クレセゾン<8253>などノンバンク株もしっかり。ヤフー<4689>との提携が報じられたローソン<2651>など小売株や、13年4月期の連結売上高予想を上方修正した伊藤園<2593>など食品株も継続物色された。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は13日ぶりに反落。フォンツHD<3350>、オンキヨー<6628>、いちごHD<2337>などは下落した。半面、ウィザス<9696>、ビーマップ<4316>、USシステム<3390>などは高い。
提供:モーニングスター社
3日後場の日経平均株価は前週末比12円高の9,458円。TOPIXは小幅高の781ポイント。騰落銘柄数は値上がり917銘柄、値下がり608銘柄、変わらず158銘柄。手掛かり材料難のなか、売り買いが交錯し、9,500円前後でこう着感を強めた。上値の重さが意識されたこともあって、引けにかけて戻り売りが強まり、先物主導で上げ幅を縮小。TOPIXはマイナスに転じる場面もあった。市場からは「日経平均もTOPIXも順ザヤで、生損保の持ち合い解消売りも一巡したとみてよい。ただ、きょうのところはフシ目を回復した達成感もあったようだ。上昇基調がいったん止まるようだと売りも出やすくなる。このまま選挙までは強気姿勢を保ちたい」(中堅証券)との声が聞かれた。
11月30日の米国株式は、NYダウが前日比3ドル高の1万3,025ドルと小幅ながら3日続伸した一方、ナスダック総合指数は同1ポイント安の3,010ポイントと3日ぶりに小反落して取引を終了した。出来高概算はニューヨーク市場が11億7,301万株、ナスダック市場が20億2,167万株だった。10月の個人消費などが予想を下回ったことが重しになったとの見方もあってNYダウは朝高後に軟化したが、引けにかけて持ち直し、NYダウはプラス圏に再浮上した。最大の関心事でもある「財政の崖」の交渉に目立った進展がみられないなか、月末ということもあって様子見ムードが強く、米国の主要な株価指数は方向感が乏しかった。NY外国為替市場でドル・円は82円47銭(前営業日の終値は82円12銭)、ユーロ・円は107円09銭(同106円58銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり19。値下がり14。建設、不動産、ガラス・土石製品が値上がり率上位。電力・ガス、海運、その他製品が値下がり率上位。三菱地所<8802>など不動産株が継続物色された。JFE<5411>など鉄鋼株や、三井金<5706>など非鉄金属株も堅調。レンゴー<3941>、日本紙<3893>などパルプ・紙株も買いが先行。米GM向けの炭素繊維の増産が報じられた帝人<3401>など繊維株もしっかり。キヤノン<7751>などハイテク株も引き締まった。日立建機<6305>など機械株も上昇。ハザマ<1719>、PS三菱<1871>などインフラ補修関連株が高く、太平洋セメ<5233>などセメント株も買われた。半面、郵船<9101>など海運株は軟調。関西電<9503>など電力株も停滞した。NTT<9432>など情報通信株もさえない。日ハム<2282>、JT<2914>など食品株も弱含みで推移した。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は12日続伸。フォンツHD<3350>、オンキヨー<6628>、USシステム<3390>などが堅調。半面、ウィル<3241>、ローツェ<6323>などが下落した。13年1月期単体業績予想を下方修正したトリケミカル<4369>の戻りも鈍かった。
提供:モーニングスター社
29日後場の日経平均株価は前日比92円高の9,400円。TOPIXは同8ポイント高の779ポイント。騰落銘柄数は値上がり1,140銘柄、値下がり417銘柄、変わらず132銘柄。売買代金は9,991億円と、14日以来10営業日ぶりに1兆円を割り込んだ。売り買いともに見送りムードが強く、商いが伸び悩むなか、先物に大口の買いが流入。日経平均は上げ幅を100円超に拡大する場面もあった。追随する動きはみられなかったものの、ドル・円が持ち直したことも支えになり、高値圏を維持した。市場からは「今晩予定の党首討論が様子見の一因になった面もある。これまで自民党の安倍総裁の発言が為替を動かしていた側面が強いだけに注目。ただ、インフレ目標などは相場にかなり織り込まれている。踏み込んだ話が出てこなければ、あすの相場への影響は限定的だろう」(中堅証券)との声が聞かれた。
28日の米国株式は、反発した。NYダウが前日比106ドル高の1万2,985ドル、ナスダック総合指数が同23ポイント高の2,991ポイントで取引を終了した。出来高概算はニューヨーク市場が7億909万株、ナスダック市場が16億7,714万株だった。減税失効と歳出削減が重なる「財政の崖」の問題について、共和党のベイナー下院議長が、協議の先行きについて楽観的な見方を示したと伝わり、反発につながった。注目されていた10月の米新築住宅販売件数が、年率換算で36万8,000件と市場予想の39万件を下回り、NYダウは一時110ドルを超える下げをみせる場面もあった。NY外国為替市場でドル・円は82円04銭(前営業日の終値は82円11銭)、ユーロ・円は106円28銭(同106円27銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり32。値下がり1。海運、鉄鋼、空運が値上がり率上位。値下がりは保険のみ。JFE<5411>など鉄鋼株や、住友鉱<5713>など非鉄金属株が高い。商船三井<9104>など海運株も継続物色された。日立建機<6305>など機械株も堅調。レンゴー<3941>、王子HD<3861>などパルプ・紙株もしっかり。JX<5020>など石油株も引き締まった。帝人<3401>など繊維株も上げ基調。半面、SONYFH<8729>など保険株の一角は戻りが鈍かった。個別では、13年1月期連結業績予想を下方修正した菱洋エレク<8068>が停滞。クレディスイス証が投資判断を引き下げた野村不HD<3231>も弱含みで推移した。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は10日続伸。メガネスーパ<3318>、USシステム<3390>、フォンツHD<3350>などが高い。半面、ヤマザキ<6147>、サニーサイド<2180>、山陽百<8257>などは下落した。
提供:モーニングスター社