気になるニュース、NYダウ、NASDAQ、東京市場、映画 音楽 仕事 その他
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪大の研究チームは、角膜損傷の患者を対象に、様々な細胞に成長できるiPS細胞を使った再生医療の臨床研究を3~4年後を目標に始める。患者の血液をもとに作ったiPS細胞から角膜シートを作製し、損傷部に移植する。ドナー不足が深刻な角膜移植に代わる新たな治療技術として実用化を目指す。
臨床研究計画は日本眼科学会と日本眼科医会が16日に東京都内で開いた記者会見で西田幸二大阪大教授が明らかにした。
臨床研究では、採取しやすい患者自身の血液からiPS細胞を作る。角膜の上皮細胞と内皮細胞に育ててシート状にして角膜の損傷部に貼り、がんができずに視力が回復するかを確認する。
角膜に炎症が起きたり、薬剤で傷ついたりすると視力障害が起きる。治療には死亡した人からの角膜移植が必要だが、ドナー数は不足気味で、国内の待機患者数は約2600人とされる。
COMMENT