忍者ブログ

気になるニュース、NYダウ、NASDAQ、東京市場、映画 音楽 仕事 その他

今日も一日ご安全に!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一目均衡表

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、チャート分析法の一つ。

売買シグナル

  • 転換線と基準線

転換線が基準線を上に抜けると買い。下に抜けると売りとされる。

解説: これは、過去26日間の売買価格帯に対しての、過去9日間の売買価格帯の高低を示しており、転換線の上抜けは直近、買い傾向が強くなっており、下抜けは直近、売り傾向が強くなっていることを表している。出来高を考慮していないため、買い圧力売り圧力、需給の強弱までは判断できない。このトレンドの意味を理解した上で、売買シグナルとして判断する必要がある。


  • 基準線

基準線が上向けば買い。下向けば売りとされる。

解説: これは、過去26日間平均の売買価の上昇、下降トレンドを表している

  • 雲と株価

株価が雲より上にあれば下値支持帯、抵抗帯より下にあれば上値支持帯。 雲の厚みが抵抗力の強弱を示すとされる。

解説: 雲と呼ばれる、先行スパン1と先行スパン2に挟まれたゾーンが、支持帯、抵抗帯とされるのは、株保持者の購入価格帯を表しているためである。 雲の厚みは、たとえ厚くても出来高が少なかったり、薄くても出来高が多いこともあるため、実際は、価格帯の広い狭いのみを表していることを理解した上での判断が必要となる。 例えば、2本の先行スパンの交差する日、つまり、雲がねじれをおこした日は、抵抗帯の極小を表すものではなく、価格帯が狭まっている傾向と捉えるのが実情に近い。

  • 遅行スパンとローソク足、日々線

遅行スパンと日々線とを比べ、遅行線が日々線を上回っていれば買い期間、下回っていれば売り期間とされる。

解説: 単純に買い期間、売り期間とみなすのはいわゆるダマシにあうことが多い。 遅行スパンと日々線を比較することは、26日前の売買者(遅行線)の日々線時点での損益を確認することとなる。 26日間保持した層が、「保持を続行しようとしているのか」「利益確定または、損切りをしようとしているのか」を判断する材料として利用できる。価格差だけでの判断となるため、例えば、26日前の出来高が薄い場合にいわゆるダマシとなることが多くなる。

  • 三役好転/三役逆転

転換線>基準線, 株価>雲, 遅行スパン>日々線 の条件が揃うことを三役好転といい、強い買いシグナルとされる。 すべて逆の条件となることを三役逆転といい、強い売りシグナルとされる。


Wikipedia 


 
PR

フォックスコンがスト否定、iPhone品質検査めぐり問題か

[台北/サンフランシスコ 6日 ロイター] 中国河南省鄭州市の富士康科技集団(フォックスコン・テクロノジー・グループ)でストライキが発生し、受託生産する米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)「iPhone(アイフォーン)5」の生産ラインが一時停止したと伝えられたことについて、フォックスコンは6日、スト発生を否定し、生産が計画通り進んでいると語った。

週間株式展望 - 今週の見通し -

今週(9~12日)のマーケットは金融緩和への期待がある一方、3月期上期決算発表を前に企業業績への懸念が強まる中、上値は限定的となりそう。日経平均株価は強含みのもみ合いを予想する。 5日に発表された日銀の金融政策決定会合の内容は、無担保コールレート(オーバーナイト物)を0~0.1%程度で据え置くことを全員一致で決定。今回の現状維持は当然視されていたが、前原誠司国家戦略・経済財政相が5日の金融政策決定会合への出席を表明したことで金融緩和への期待がにわかに増大。4日のマーケットで円高是正が進んだが、5日の日銀の発表後はそれが帳消し。堅調に推移していた日経平均も一時マイナス圏に沈んだ。 ただ、それを受け、現地5日の米9月雇用統計の発表を控えた週末であることを考えると、まずまずの動き。米雇用統計は、9月については改善の可能性が高く、仮に悪い数値が出ても金融緩和への期待から、マーケットへの影響は最小限にとどまるとの見方が強い。 一方、企業業績は不透明感を強めている。尖閣問題に端を発した中国との軋轢(あつれき)の強まりにより、日産自動車(7201)、トヨタ自動車(7203)などの中国販売は苦戦が予想され、中国人観光客の激減が小売り、家電、観光関連などに与える影響も気掛かり。また、アクリル酸の国内最大の生産設備である日本触媒(4114)の姫路工場が爆発・火災事故を起こしたことによるサプライチェーンへの影響も不透明だ。 今週は現地8日にESM(欧州安定化メカニズム)が発足し、9日にEU(欧州連合)財務相理事会が開催。11日に米8月貿易収支、12日に米9月生産者物価が発表される。国内では9日に9月景気ウォッチャー調査、11日に8月機械受注、11日に都心オフィス空室率が発表。こうした中での物色対象だが、前原国家戦略・経済財政相の行動に見られるように、政府がデフレ克服のため、その元凶である円高の是正に本腰を入れ始めたことは評価できる。ただ、現状の為替レートでは中国問題もあり、輸出関連は底練りが続きそう。その押し目を狙いつつ、再生可能エネルギーや耐震補強など社会インフラ関連、次回金融政策決定会合(30日)に向けた金融緩和期待の中で不動産関連。 提供:モーニングスター社

新潟放送、大臣就任のため田中眞紀子取締役が辞任

新潟放送 <9408> は5日、1日付けで文部科学大臣就任のため同社の田中眞紀子・社外取締役が辞任したことを発表した。 marketnewsline

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリー

最新コメント

プロフィール

HN:
suzumaru
性別:
男性
職業:
電工
趣味:
ドライブ 株式投資に興味アリ

ブログ内検索

P R

フリーエリア

Copyright ©  -- 今日も一日ご安全に! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]