気になるニュース、NYダウ、NASDAQ、東京市場、映画 音楽 仕事 その他
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
16日後場の日経平均株価は前日比123円高の8,701円。TOPIXは同9ポイント高の732ポイント。騰落銘柄数は値上がり1,164銘柄、値下がり364銘柄、変わらず145銘柄。日経平均は10月9日以来1週間ぶりに8,700円台を回復した。ドル・円が78円台後半まで上昇したことから、輸出関連株を中心に上げ基調を強めた。特に新たな材料は観測されておらず、買いの積極性は乏しかったものの、円高修正の動きに支えられてジリ高で推移した。ただ、市場からは「9-10日にあけた『マド』を埋めきれたわけではないので、きょうの段階では下げ過ぎていた反動による買い戻しに過ぎない」(中堅証券)との声が聞かれた。
15日の米国株式は、NYダウが前週末比95ドル高の1万3,424ドルと続伸、ナスダック総合指数は同20ポイント高の3,064ポイントと7営業日ぶりに反発して取引を終了した。出来高概算はニューヨーク市場が6億1,869万株、ナスダック市場が15億2,903万株だった。米9月の小売売上高が、季節調整済みで前月比1.1%増と市場予想の同0.9%増を上回ったことを好感した。NYダウ採用銘柄では、米金融大手のバンク・オブ・アメリカやJPモルガンチェース、医薬品大手のメルク、ファイザーなどが買われ、ダウの上昇を支えた。NY外国為替市場でドル・円は78円62銭(前営業日の終値は78円43銭)、ユーロ・円は101円79銭(前営業日の終値は101円60銭)で取引を終えた。
業種別(東証33業種)株価指数は値上がり30。値下がり3。海運、証券、情報・通信が値上がり率上位。値下がりは石油・石炭製品、食料品、鉱業のみ。商船三井<9104>など海運株が堅調。JFE<5411>など鉄鋼株も継続物色された。日電硝子<5214>などガラス株も上昇し、東芝<6502>などハイテク株も引き締まった。浜ゴム<5101>などタイヤ株が高く、いすゞ<7202>など自動車株も上げ幅を拡大した。大和証G<8601>など証券株も強含みで推移した。三菱UFJ<8306>など銀行株も上げ基調。個別では、ソフトバンク<9984>が大幅高となり、イーアクセス<9427>もツレ高した。半面、国際帝石<1605>、JX<5020>など石油関連株はさえない。キリンHD<2503>など食品株も下落した。
新興市場で日経ジャスダック平均株価は5日ぶりに反発。カイノス<4556>、ウィルソン<9610>、コスモバイオ<3386>などが堅調。半面、ケイブ<3760>、IRジャパン<6051>などが売られ、13年5月期第1四半期で2ケタ減益のファーマライズ<2706>も安い。
提供:モーニングスター社